2025-05

ブログ

オンライン講座だけでは不十分?AIツールを併走して実務に落とし込む

研修の現場で日々感じるのは、ChatGPTのようなAIツールは、単に操作方法を学ぶだけでは、業務の効率を劇的に向上させることは難しいということです。オンライン講座などで基本的な使い方を学ぶことは出発点にすぎず、それだけでは実務への応用にはつながりにくいと実感しています。AIツールを活用するうえで欠か...
ブログ

AI学習は実務で使ってみないと

スティーブ・ジョブズがかつてコンサル業を皮肉って語ったことがある。「彼らはバナナの写真を分析して、あたかもバナナを理解した気になっている。でも本当にバナナを理解するには、実際に所有し、責任を持ち、自分で食べてみるしかない。」この話は、AI活用の学習にもそのまま当てはまると思う。AIに関する本を読んだ...
ChatGPTでできる?

ChatGPTで下調べをDeepResearchでしてPDFにする方法

講習を受けた方が見直せるようにと思い、簡単にご紹介お約束の文字化けフォントをアップすれば文字化けは解消するが、レイアウトがズレる。きっちりできる方法でまとめてしまいましょう。「PDFをダウンロードする」ボタンは2025年5月に追加された新機能があります。これにより、Deep Researchのレポー...
ブログ

AIが実践でどれだけ役に立つかシリーズ ②:映像と画像編

【映像:期待とのギャップ】現状のAI映像生成は限定的例:Soraの風景や同じ場所からの視点など、動かない映像がほとんど。→ “動き”や“つなぎ”が作れない=ストーリー性が出せないのが大きな弱点。「1カット内に“出来事”が起こる」という映画的な撮り方ができない致命的なのはストーリーの欠如カットの連続や...
ブログ

AIが実践でどれだけ役に立つかシリーズ①:ホームページ編

Webサイトの「運営・管理」は、AIが最も得意とする分野のひとつです。AIが勝手に一発で良いサイトを作るには未だ時間が必要のようですが、運営管理は任せられます。1. HTMLやFTPの操作にも対応HTMLの変更やCSSの調整など、基本的なコーディング支援が得意。FTPの設定やファイルのアップロード/...
ブログ

使っておくべきべき主要AIツール基本2つと4つの補助

毎日なんらかの新商品、新サービス、新機能のニュースで溢れてますが、知らなくて良いです。なぜなら、「本当に必要なもの」「本当に面白いもの」は自然と話題になるし、目に入ってきますから。とりあえず基本だけしっておきましょう。1. ChatGPT(OpenAI)基本機能:文章生成・要約・翻訳・会話強み:思考...
ブログ

飛行中に飛行機のドアは絶対に開きません

ドアは「冷蔵庫のドア」ではありません飛行機のドアは、「内側に押して開ける構造」ではなく外側に引っ張って開ける“ふた”のような構造(=プラグタイプ)になっています。つまり、外の空気が押しつけている状態で絶対に開かない仕組みです。空の上は「富士山のてっぺんよりもっと空気が薄い」飛行中はだいたい高度1万メ...
ブログ

AIツールが“使われない理由”をどう解決するか

会社が推奨しても、現場で「使われない」ままになっているケースが少なくありません。その背景にある課題は意外と根深くそれを踏まえたうえで、それを解決してきました。1. 多くのツールがあっても迷わない、選定の仕組み社内業務の実情を丁寧に把握し、本当に業務改善・効率化に直結するAIツールだけを厳選します。実...
お仕事

SUNOの音源をダウンロードする方法

SUNOで作詞作曲方法依頼:ベーシック 無料 毎日50クレジット(10曲/日)ほど作れる。保存方法を覚書()検証からNetWorkを探して音源データを見つけてダウンロード
ブログ

詐欺メールの確認依頼:見分け方

非常に巧妙に偽装されたフィッシング(詐欺)メールでした。以下にその根拠と、どう対応すべきかを説明します。色々ありますがまずこちらを知ってください。詐欺の疑いが強い理由不安を煽る内容「今日で期限切れ」「手遅れになる前に今すぐ行動」これはユーザーに焦らせてリンクをクリックさせる典型的な手口です。曖昧な情...