
毎日なんらかの新商品、新サービス、新機能のニュースで溢れてますが、知らなくて良いです。
なぜなら、「本当に必要なもの」「本当に面白いもの」は自然と話題になるし、目に入ってきますから。とりあえず基本だけしっておきましょう。
1. ChatGPT(OpenAI)
基本機能:文章生成・要約・翻訳・会話
強み:思考補助・文章構成・説明力が高い
用途例:日報作成/企画書下書き/メール対応
2. Google系(Gemini・NotebookLMなど)
Gemini(旧Bard):GmailやGoogleドキュメントと統合可能、情報収集と文書化に強い
NotebookLM:ノートに資料を貼り付けて、AIに解釈させながら整理や議論が可能
強み:マルチモーダル(音声・PDFなど複数情報形式の扱い)と連携力
3. SunoやUdioなどの作詞作曲AI
用途:BGM制作/プロモ用の楽曲生成
特徴:AIがメロディ・歌詞・歌声まで自動で作成。テーマや雰囲気を指定可能
4. Gladia、Whisperなどの文字起こし特化型AI
強み:精度・スピードともに実用レベル。多言語対応も進化中
用途:会議録音→議事録、インタビュー→記事化など
5. mapifyなどのマインドマップ系AI
特徴:キーワードを打ち込むだけで、構造化された図に
用途:企画立案/アイデア出し/研修資料の構造設計
6. Canva(AI搭載型デザインツール)
機能:スライド・バナー・SNS画像・動画まで制作可能
AIの役割:自動レイアウト提案・画像生成・文言のサジェストなど
強み:最も「現場でそのまま使える」仕上がりが得られる
【運用のコツ】
「この6つで8割カバー」の前提でOK
最初は組み合わせに迷わず、ChatGPT+Canva+Google系を軸に他は「困った時の補助」として少しずつ導入がベスト
