2025-06

ブログ

Gemini(Google AI)とChatGPTの使いやすさ比較

ChatGPTでは、「同じ質問でもモードを変えて再度問い直す」あるいは「Deepreseachのような特化モードに切り替えて詳細に掘り下げる」といった、ユーザー主導の検証や深掘りがしやすい設計となっています。一方Gemini(Google AI)は、とても優秀ですが、モードを切り替えるたびに「前の会...
ブログ

GEMINI CLIの導入方法:覚書

Gemini CLI は、AIの力で自然な日本語の指示だけでファイルやフォルダの作成・整理ウェブサイトやアプリケーションのひな形生成コードの自動補完・リファクタリングドキュメントやレポートの生成など、幅広い作業を自動化できるオールインワンのコマンドラインツールです。Mac または Windows(こ...
ブログ

音声や映像の編集技術も必要となる

AIで動画や音声を使い出すとどうしても修正にソフトが必要になます。やはりAIは、完璧ではないので必須の技術にはなると思いますが手直しレベルならとても簡単です。無料で使うとすれば、DavinciResolveかCapCut、音声だけならAudacityになるのかと思います。DaVinci Resolv...
ブログ

AIが同じ指示(プロンプト)に対して毎回違う答えを返してくる理由

AIが同じ指示(プロンプト)に対して毎回違う答えを返してくるのは、主に「確率的にテキストを生成している」ためです。その意図や背景を、大きく3つのポイントで整理します。モデルが「次に来る単語」を確率分布で決めている大規模言語モデルは、直前までの文脈から「次に最もふさわしい単語」を単一選択するのではなく...
ブログ

壊れたチャットセッションの一時的バグ(ChatGPT)

ChatGPTのWebアプリは、チャットごとにローカル側でUI状態(入力欄・ボタン表示など)を保持しています。この状態が一度壊れると、以下のような問題が生じますフォーカスが効かない(テキスト入力できない)ボタンが誤表示になる(◼️のまま)状態を再取得しない(API的には問題なしでもUIが詰まる)これ...
ブログ

AIを使って「任せない方がいいこと」を「任せられるように」する

AIを使っていると「クセ」がわかってくる。任せるところと任せない方がいいところ。AIを使って「任せない方がいいこと」を「任せられるように」する。という事に気づいてからさらに面白くなった。AIに「仕事を任せやすくする道具」を自分で作って、それをAIに渡すことで、AIがより複雑な作業もできるようになる。...
ブログ

AI時代は「面白い使い方」が価値になる

いまやAI技術はどんどん身近になり、誰もがチャットGPTのようなAIを手軽に使える時代になりました。つまり、「AIを使う」こと自体は、もう特別なスキルではなくなっていくでしょう。では、これからの時代に本当に価値があるのは何でしょうか?それは――「AIをどう面白く使うか」「どんな新しい発想で活用するか...
ブログ

業務効率化AI活用術の初級【業務実用版】:覚書

先日、マンツーマンでお教えした方のAI使用例を覚書。ご参考まで■ 情報収集(インプット)Perplexity:正確な情報取得に最適(正答率94%)X(旧Twitter):ユーザーのリアルな声を収集Deep Research:ChatGPT:深堀リサーチ向きGemini:ユーザーの次の関心まで先読みす...
ブログ

50代・60代こそAIを使うべきと日々感じています。

「もう新しいことなんて覚えられない」と言う50代・60代の方は多いですが、“新しいことを覚える力”と“これまでに蓄えた知識や語彙力”は別物だと教えていて思います。科学的にも特に60代以降に高まる「結晶性知能(知識・語彙・経験)」は、AI活用において大きな武器になります。AIを正しく動かすには、指示の...
ブログ

OpenAIとMicrosoftの関係の要点まとめ:覚書

OpenAIとMicrosoftの関係OpenAIは元々非営利団体だったが、組織再編を進めている。Microsoftは初期段階で多額(約1兆円)の投資を行い、強い条件を設定した。契約内容のポイントOpenAIの「売上」の20%をMicrosoftに渡す契約になっている(利益ではなく売上ベース)。Op...