プロンプトのテクニックってよく紹介されてますが、丸暗記でプロンプトを使おうというよりも、生成AIの裏側の仕組みや動き方を最低限理解して、自分の仕事に役立つプロンプトや命令をその場でちゃんと組み立てられるようにするって大事です。
- AIは「前の文章」に対して「最も自然な続きを書く」
- AIは「正解を出すマシン」ではなく「確率的にもっともらしい文を返すマシン」
応用力をつける3ステップ
① 出したいアウトプットを明確にする(まず、ゴールをはっきり決める)
- 例:「子どもに戦国時代をわかりやすく説明したい」
- 例:「5分で読める自己紹介文を作りたい」
- 例:「AIに営業メールの草案を作ってほしい」
② 続きが自然に出てくる“前の文”を考える(AIがスムーズに続けられるような前フリにする)
- 例:「小学生にもわかるように、戦国時代をざっくり教えてください」
- 例:「これから転職活動をする30代男性向けに、自己紹介文を作ってください」
- 例:「クライアントに送る、丁寧でかしこまりすぎない営業メールを書いてください」
③ 条件を足して“範囲”を絞る(ふわっとした指示を具体化する)
- ✗「いい感じに紹介文作って」
- ◎「自己紹介文を200文字以内で。親しみやすさを大事にしたい」
- ✗「英語の勉強法を教えて」
- ◎「1日10分でできる、通勤中の英語リスニング学習法を教えて」
おすすめの使い方
- 「私は初心者で質問が下手です。足りない情報はAIから質問してください」 → AIが逆にヒアリングしてくれる
大事な考え方まとめ
- AIは「続きを書くマシン」と理解する
- 出したい結果から逆算して“前の文”を組み立てる
ふわっとした命令より「目的・対象・形式」を具体的に書く
