ChatGPT名前ややこしい。
GPT-4o
GPT-4o-mini
GPT-4.1
GPT-4.1-mini
GPT-4.5
o3
o3 Pro
o4-mini
o4-mini-high
ざっくり整理
- GPT-4o / GPT-4.1 / GPT-4.5
- OpenAIが出している「GPT-4」シリーズのメインバージョン。
- oは「omni(オムニ)」の略。「4.1」「4.5」は世代や性能のバージョン表記。
- mini(例:GPT-4o-mini, GPT-4.1-mini)
- より軽量で高速、コストも低い小型版。APIなどで使われることが多い。
- o3 / o3 Pro / o4-mini / o4-mini-high
- OpenAIが内部的・API向けなどで使っているモデル名。
- o3は「omni」の第3世代系(GPT-4oと近い)、Proやmini-highは性能/用途の違いを示す。
混乱ポイント
- 4oとo4の違い(順序違い):
実は「GPT-4o」(公式)がメインで、「o4-mini」はAPI用の内部名称。
内容はかなり似ているか、同一のことも。 - mini, Pro, highの違い:
基本は「mini」が軽量、「Pro/high」が高性能。
ただし使える場所(API、web版、業務向けなど)が違うことも多い。
実運用での見分け方
- ChatGPT Web版の選択肢:
通常は「GPT-4o」「GPT-4」「GPT-3.5」など、シンプルな表記。
miniやo3/o4は裏で使われてるだけで、ユーザーには直接見えにくい。 - API/開発者向け:
モデル名指定(gpt-4o
,gpt-4o-mini
,o4-mini
など)が細かく分かれている。
まとめ
- 「o」=omni(万能でマルチモーダル対応の新世代)
- 「mini」=軽量・速い・安い
- 数字は世代。数字が大きいほど新しい。
- 内部コード(o3, o4など)はAPI開発者向けの区別
