各国ETCシステム比較表を出してくれたので覚書

ブログ
項目🇯🇵 日本(ETC)🇹🇼 台湾(eTag)🇺🇸 アメリカ(EZ Pass等)🇸🇬 シンガポール(ERP)🇰🇷 韓国(Hi-Pass)
方式DSRC(短距離無線)+ゲートUHF RFID(シール)RFID + プレート認識GNSS(GPS) & DSRCDSRC(短距離無線)
課金形式ゲート通過型ゲートレス(オープンロード)ゲートレス(多くの州)完全ゲートレス専用レーン方式
車載機必須(セットアップ必要)不要(ステッカー式)不要〜簡易タグ車載器 or 登録制車載器必須
初期費用約15,000〜20,000円無料〜数百円無料〜数十ドル数千円程度約1〜2万円
主な開発・運営会社NEC、三菱重工、日本信号、ITS-TEA(道路会社連合)FETC(遠通電収)、Far EasTone(遠傳電信)TransCore、Kapsch、Xerox、州政府NCS(NCS Group、旧シンガポールコンピュータシステム)Tmoney、韓国道路公社(Korea Expressway Corp.)
導入時期2001年〜2006年試行 → 2014年完全移行1990年代後半〜1998年〜2007年〜
特徴インフラ維持コスト高、天下り利権と批判あり世界有数の簡素・低コストモデル州ごとに異なるが実用性高GNSSベースの次世代型(2025年新ERP導入予定)専用レーンだが普及率高

特筆点
🇯🇵 日本(ETC)
  • 癒着疑惑:NECを中心とした企業連合が長期にわたり受注。
  • セットアップ店・車載器ビジネスなど、多くの中間業者が関与。
  • ゲート方式の維持が「必要以上に複雑でコスト高」と批判される。
🇹🇼 台湾(eTag)
  • FETC(遠通電収)は台湾の高速道路会社から分社化した民間企業
  • 通信大手 FarEasTone が運営インフラに関与。
  • 世界的にも成功例とされるモデル
🇺🇸 アメリカ(EZ Pass等)
  • 州ごとに方式が異なるが、**EZ Pass(北東部)FasTrak(カリフォルニア)**などが代表例。
  • 民間企業と公共機関の連携が基本。
🇸🇬 シンガポール(ERP)
  • 現在のERP(DSRC方式)から、2025年までにGPSベースのERP2.0へ完全移行予定。
  • **NCS(旧国営IT企業)**がシステム開発・運用を担う。
🇰🇷 韓国(Hi-Pass)
  • 高速道路を管理する**Korea Expressway Corporation(韓国道路公社)**が中心。
  • 車載器は日本と同様に有料・セットアップ必要だが、レーンごとに区別して運用効率化。
岡山のホームページ作成