Google AI Studio(gemini.google.com)結局どう使えばいい?:覚書

ブログ

無料で使えるGeminiモデルの使いどころと特徴を整理(2025.3.25)

Google AI Studio|モデル別イチオシ活用法と“実感できる便利さ”

◆ Gemini 2.0 Flash
軽くて速い!文字起こし・議事録に最適
使いどころ:YouTube字幕整理、会議音声の書き起こし、講義メモ、長文の整形
便利ポイント:レスポンスが早く、テンポ良く文字起こしが進む「話し言葉→自然な文章」への変換もそこそこ優秀でメール文やSNS投稿も一瞬で作れる

サクサク作業したいならFlash一択。安定している

◆ Gemini 2.0 Flash (Image Generation)
Geminiでは、一番人気。画像生成
使いどころ:サムネイル、SNS挿絵、企画のビジュアル化
便利ポイント:テキストから画像を生成(DALL·Eのような使い方)「かわいいロゴ」「未来的なUIデザイン」などもOK日本語での指示にもちゃんと対応
非デザイナーでも“伝わる画像”が自動で作れるのが最大の強み(?)

◆ 他のFlash系(Lite / Thinking)正直、そこまで違いは感じない…
Lite:超軽量。スマホなど低スペック環境向け
Thinking:少しだけ丁寧。でも通常Flashで十分
迷ったら“普通のFlash”で大丈夫。わざわざ切り替え不要

Gemini 2.5 Pro:圧倒的な高性能モデル

比較項目Gemini 2.5 Pro他モデル(Flash系など)
知能指数(IQ)約130(MENSAレベル)約100前後
処理の深さ長文対応、文脈保持が強い短文向け、文脈は弱め
日本語の自然さ敬語・論理も自然。違和感なし少し機械的、助詞ミスもたまにある
コーディング力大規模コードやバグ修正も可能単発コードや簡単な処理向け
リサーチ力多数のサイトから要約・構成可能表面的情報のみで浅い回答が多め
利用料金有料(月額2,900円/お試しあり)無料

▼ 2.5 Proの使いどころ
プレゼン資料や企画書など、構成力が問われる文章を作りたい

調査・要約・分析など、下調べをAIに任せたい
日本語の完成度や文体にこだわりたい
ChatGPT-4並のことをGoogle製AIでやりたい

時間があるとき、本気で何か作るときに真価を発揮するAI

 まとめ

目的使うモデル
普段使い・文字起こし Gemini 2.0 Flash
画像を作りたい Flash Imageモデル
文章・コード・リサーチで本気出すGemini 2.5 Pro(有料)
その他(Lite/Thinking)無理に使い分けしなくてOK
岡山のホームページ作成