ブログ

「Gemini Gem(ジェム)」と「GPTs(カスタムChatGPT)」の画像生成

こちらの車をドット絵風に画像生成実験してみました。(背景透過)もちろん、プロンプトは同じです。Gem(Gemini2.5PRO)の初回:車でさえない...ChatGPT(4.1)の初回:車は良いが、透過してないGem(Gemini2.5PRO)の3回目:話にならないChatGPTの2回目:両端切れて...
ブログ

「Gemini Gem(ジェム)」と「GPTs(カスタムChatGPT)」

ついに「Gemini Gem(ジェム)」が公開されました。「GPTs(カスタムChatGPT)」ととてもよく似た働きをしてくれます。これでGeminiとChatGPTの差はほとんどなくなりました..。共通点どちらも「カスタムAI」を自分で作れる機能です。使いたい用途や業務に合わせてプロンプト(指示文...
ブログ

Manus vs Gensparkのスライド生成比較

スライド生成AIとしては、現時点でこの2つがお勧めでスライド作成を講習する時も指定がない限りこちらです。あとは、メリットデメリットを把握し選択して本格導入です。Manus2025年3月にButterfly Effect社がリリース、チャットベースでスライド生成可能 トピックを入力すると、自動で調査・...
ブログ

Adobeのサブスクリプション・返金トラブルは多い?(最新情報調査)

本日、お客様からの相談からのご依頼。お客さんのAdobeのサブスクリプション・返金トラブル 7/4まで無料体験してたら7/4に引き落としされていたとのこと。いろいろ巧妙な手口です。サポートと私がやり取りすることになり長時間費やしましたが、なかなか一筋縄ではいきません。いい機会なので色々調べてみました...
ブログ

ChatGPTの名前がややこしいので:覚書

ChatGPT名前ややこしい。GPT-4oGPT-4o-miniGPT-4.1GPT-4.1-miniGPT-4.5o3o3 Proo4-minio4-mini-highざっくり整理GPT-4o / GPT-4.1 / GPT-4.5OpenAIが出している「GPT-4」シリーズのメインバージョン。...
ブログ

Manus:AIエージェントによる高品質スライド自動作成

Manus(ラテン語で手)は、シンガポールのスタートアップ企業Monicaが開発した自律型人工知能エージェント。Manusは、AIエージェント型の資料自動生成ツールです。資料構成案や原稿をもとに、「情報量を抑えた・視認性重視のスライド」を短時間で作成できます。画像やロゴの配置、デザインのカスタマイズ...
ブログ

Gemini CLIを使ってみたまとめ

【Gemini CLI(概要と特徴)】GeminiがPC上を操作します。操作次第では大きなトラブルになりますのでバックアップをしっかりとり、仮想域で練習することを推奨します。※私は、データーを消してしまい復旧できませんでした..。Googleが2024年6月25日に発表した最新のAIツール。**CL...
ブログ

Gemini(Google AI)とChatGPTの使いやすさ比較

ChatGPTでは、「同じ質問でもモードを変えて再度問い直す」あるいは「Deepreseachのような特化モードに切り替えて詳細に掘り下げる」といった、ユーザー主導の検証や深掘りがしやすい設計となっています。一方Gemini(Google AI)は、とても優秀ですが、モードを切り替えるたびに「前の会...
ブログ

GEMINI CLIの導入方法:覚書

Gemini CLI は、AIの力で自然な日本語の指示だけでファイルやフォルダの作成・整理ウェブサイトやアプリケーションのひな形生成コードの自動補完・リファクタリングドキュメントやレポートの生成など、幅広い作業を自動化できるオールインワンのコマンドラインツールです。Mac または Windows(こ...
ブログ

音声や映像の編集技術も必要となる

AIで動画や音声を使い出すとどうしても修正にソフトが必要になます。やはりAIは、完璧ではないので必須の技術にはなると思いますが手直しレベルならとても簡単です。無料で使うとすれば、DavinciResolveかCapCut、音声だけならAudacityになるのかと思います。DaVinci Resolv...