日本の広告費の歴史

ブログ

改めて広告業界の進化は日本の経済や社会の変遷と密接に関わっています。この記事では、広告費の歴史を振り返り、シェアの変遷や未来の予測を交えながら、その背景を探っていきます。

戦後復興期(1947-1955):広告業界の再スタート

戦後の混乱の中で、広告業界は再び動き出しました。当時、新聞と雑誌が主要な広告媒体でしたが、ラジオも急速に普及。1951年には「ラジオ東京」(現TBSラジオ)が開局し、多くの人々が初めてラジオCMを耳にしました。「三共胃腸薬」のCMは覚えやすいジングルで大ヒットし、多くの家庭で愛されたそうです。

高度成長期(1954-1975):テレビの黄金時代

日本が高度成長を遂げる中、広告の主役はテレビへと移りました。1953年、日本初の民間テレビ局「日本テレビ」が開局し、テレビCMが急増。「カッパ黄桜」のユーモラスなCMソングは、多くの家庭で口ずさまれました。


1964年の東京オリンピックは、テレビの普及を一気に進め、広告費も急増。この時期、テレビ広告は企業にとって不可欠な存在となりました。

低迷期・安定成長期(1970年代-1980年代):新たなメディアの登場

1970年代後半のオイルショックは日本経済に打撃を与えましたが、広告業界は新たなメディアの登場で活気づきました。特に、ケーブルテレビや衛星放送が注目を集めました。1980年代には、若者向け雑誌『POPEYE』がブームとなり、ファッション広告が大きな話題に。広告費は安定成長を続けましたが、多様化が進んだ時代でもありました。

バブル期からインターネット時代(1986-2000年代):新しい広告の形

バブル経済の崩壊後、広告市場は一時的に停滞しましたが、インターネットの登場が新たな局面をもたらしました。1995年にはヤフージャパンがサービスを開始し、バナー広告が登場。1999年に行われた「ホンダの初売りフェア」のオンライン広告キャンペーンは、爆発的なアクセスを記録し、インターネット広告の可能性を示しました。

デジタル化の進展(2000年代以降):スマホ時代の広告

2000年代に入り、インターネット広告はさらに拡大。スマートフォンの普及により、モバイル広告が急成長しました。2020年のコロナ禍では、外出自粛によりインターネット広告が広告市場全体を支えました。例えば、YouTube広告の視聴時間が急増し、多くの企業がデジタルマーケティングにシフト。

広告費のシェアの変遷

  • 1950年代: 新聞とラジオが主流。
  • 1960-70年代: テレビ広告が急増、新聞広告のシェアを超える。
  • 1980年代: 雑誌広告が増加、新たなメディア登場。
  • 1990年代以降: インターネット広告が急成長、テレビ広告と競り合う。
  • 2000年代以降: モバイル広告が急成長、デジタル化の進展。

未来予測:広告業界の展望

これからの広告業界は、AIやビッグデータの活用がさらに進むと予測されます。パーソナライズされた広告や、AR/VRを活用した新しい形の広告が主流になるでしょう。例えば、GoogleやFacebookはAIを活用したターゲティング広告を強化しており、これが今後の広告市場を牽引することが期待されます。

岡山のホームページ作成