車の機能を聞いているときはとんでもないことが可能になっています。
携帯もIoTの家電にしろAIがすでに入り込んでいて便利だと感じますが、怖さも感じます。
しっかり把握しておきたいものです。
仕事にしても、ウェブサイト作成も昔に比べればかんたんに作成できてしまい大した技術力も必要なくなってきました…。
医療の世界などは、基本的「ビッグデータを元に解析する」という診断にもAIが有効だと言われています。
法曹の世界も判例という「ビッグデータ」を元に対策をするわけですからAIが有利になってくる。
抵抗勢力が規制をかけてくるでしょうが、もうかなわないのは明白で置き換わってくのはあきらか。
人間は、AIと置き換わらないように、なるべく発案とか機転を利かせる仕事のやり方をしていかないといけないですね。
3原則
一. ロボットは、人間に危害を加えてはならない。
一. ロボットは、人間から与えられた命令に服従しなければならない。
一. ロボットは、前掲第一条及び第二条に反する恐れのない限り、自己を守らなければならない。
投資銀行ゴールドマン・サックス。2000年には、本社に600人の株式トレーダーがいましたが、株式トレードがコンピューター化(AI化)されたことで只今、2人。みずほ銀行も2万人近くを削減する。
